2023年桜紀行 その2 八ヶ岳とともに

 さてお次は八ヶ岳です。古くから長坂付近に八ヶ岳バックの超有名撮影地が複数ありますが、桜と絡ませえることができるのは長坂-日野春間かと思います。ということで、勝沼から移動です。八ヶ岳をバックにドーンと入れて桜もたっぷり入れてという素敵な構図がかつては可能だったようですが、いかに探し回ってもどうやら最近伸びてきた木によってそれは無理となったようです。八ヶ岳の冠雪は権現岳あたりに限られるし、桜は端に添えるだけで何ともインパクトがない構図にテンションはすっかり低下してしましましたが、何はともあれ定番構図で構えます。
 それにしても、主役であるべき353系のお顔に私はなじめません。昨今、鉄道車両のお顔が真っ黒けになってしまった事例が多いのですが、鉄道車両に求められる視認性という観点からいかがなものでしょうか。さらに353系のお顔から、1974年に京都近代美術館で開催されたデ・キリコ展で私をとてつもない不安と空虚さの中にたたき込んだ彼の代表的モチーフであるマネキンの頭が私は想起させられます。無機的・無表情・不安・空虚。やっぱりこいつは、サイドからの撮影が私には無難です。その点211系は末期とはいえ国鉄車両の息吹を残す私にとって安心感のあるお顔です。
IMG_1840 nagasaka 353
IMG_1783 nagasaka 211
 後になって考えれば、もっと立ち位置・構図の選択の余地はありましたし、昼過ぎには、八ヶ岳が雲の中に入り残念ながら不完全燃焼な八ヶ岳編と相成りましたが、一つだけ素敵なプレゼントがありました。
 通過予定のない時間に踏切が鳴り出し、やがて向こうにライトが2つ。ほどなくカーブの奥から顔を出したのは100%安心の国鉄顔の原色ロクヨン君じゃないですか! EF64 1031、長岡のカマの単回でした。新津からの新製配給や長野への廃回にご活躍のカマですが、長野からドナドナのお帰りのようです。まあ結果として出来上がった絵は、ロクヨン君春のお散歩って感じでしょうかね。
IMG_1730rokuyon2.jpg

2023年4月 中央本線 長坂-日野春

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR