烏山線への旅

 ここのところ週末のお天気がよろしくありません。一方、平日には見事な晴天が広がり、今朝も「朝練の季節なのに」と恨めしい気分半分で、青空にくっきりと聳え立つ富士山を眺めながらの出勤と相成りました。もう少ししたら、紫陽花が線路際を彩る季節で、そうなると曇りや雨がお似合いになるのですがそれもまだちと早い。といって、休日にくすぶっているわけにもいきません。ということで、ちょいとばかり乗り鉄をしてまいりました。
 ターゲットは烏山線。首都圏最後のキハ40を求めて、2014年のACCUM登場まで菜の花、梅、桜、新緑、水鏡、稲穂、紅葉などなどしっかり楽しませていただきました。キハ40の後継車両のACCUN君、電化区間はパンタを上げて走行+充電、非電化区間ではパンタを下げてバッテリー走行という極めてユニークな車両ですね。
さて、宇都宮に到着すると待ってました!ACCUN君。宝積寺までの東北本線区間のスピード、そして非電化区間のなめらかの走行、うーんこいつはやっぱり電車です。かつて小塙-滝間の25‰をキハ40は全身を震わせて登っていましたが、ACCUM君は「どこに勾配あるの?」という感じでした。もちろん、各所でパンタの上げ下ろしも見学させていただきました。
 といって、乗るだけじゃつまんないので、軽―く撮り鉄を企みます。駅に近くでこの季節が良さげで曇りでも絵になりそうな場所として選んだのは定番中の定番、龍門の滝。今日は、水量も多くなかなか迫力がありいい感じです。乗り鉄ということでゲバなしですが、駅がすぐそばですからまあ手持ちでもなんとか。後は下の道を車が通らないことを祈るだけ。やがてACUMM君、定時ピッタリにやってまいりました。
 帰りの列車は大金で交換。交換待ちの間、運転手さん(ワンマン運転です)が、お母さんとACCUM君を見に来た幼児に親切に声をかけていました。ほのぼのとした実にいい光景です。烏山線、今年で100周年ということですが、短い盲腸線という特徴を生かしたACCUM君とともにこれからも頑張ってほしいですね。
IMG_4081karasuyama2.jpg
2023年5月21日 烏山線 滝-那須烏山
 さて、ここまでくれば宇都宮で餃子+ビールです!都合、3軒はしごしていろんな餃子を楽しませていただきました。帰りは、グリーン車で晩酌の続き。普段、撮影といえば食事も忘れて走り回っていることが多いのですが、今回はゆったりとした休日を楽しませていただきました。

スポンサーサイト



名松線の旅 その3 朝日に輝く

 今回の旅行の宿泊先は名松線からは車で30分程度。となると、翌日も家族運用開始前の朝練の可能性を検討したくなるのが鉄ちゃんの性というものです。宿泊先では長年の鉄パートナーのきたぐにさんと合流。早速、朝練にお誘いします。きたぐにさんも朝練許可を得たとのことで、久々の合同演習と相成りました。
 翌朝、車で山を下り6時過ぎに定番撮影地である家城の二雲橋に到着しました。新録が朝日にきらめき体が山里のすがすがしい朝の空気に満たされていきます。
 まずは、伊勢奥津からの始発を新緑をバックに。
IMG_3899ieki11.jpg
2023年5月2日 名松線 家城-伊勢竹原
 次に家城で交換の伊勢奥津への回送を水田の水鏡とともに撮影しようと構えましたが、あらあら風が・・・急ぎ、二雲橋上の定番ポイントに移動。逆光となりますが、きらめく新緑が一層印象的な絵になったかと思います。
IMG_3916ieki2.jpg
2023年5月2日 名松線 家城-伊勢竹原
 これにて、今回の名松線訪問は終了。もっともっと撮りたい場所、撮りたい季節にあふれた素晴らしい旅となりました。

名松線の旅 その2 伊勢茶の里

 今回の名松線訪問のお楽しみのもう一つは、沿線に広がる伊勢茶の産地訪問です。丁度、5月2日が八十八夜と新茶の季節。茶畑と名松線の撮影と新茶の購入を同時に楽しもうという贅沢な目論見です。
 名松線と茶畑というと一番人気は伊勢竹原の(ぐねぐね)茶畑でしょう。地元のよこや製茶さんがその近くで、小売りもされているようなので訪問させていただきました。幸運にも本年の新茶が発売されたばかり。試飲させていただいたところ、美しい色あい、豊かな香り、ふくよかな味わいに満たされます。もうひとつ、気になったのは日本茶の葉を用いた紅茶。紅茶党の私には気になる一品でこちらも購入。帰宅後、ストレートでいただいたところ、日常いただいているの紅茶と違った甘い香りが広がる素敵な味わいです。私は、濃いアッサムをたっぷりのミルクティーでいただくのが好みでストレートは余り楽しまない方ですが、これについてはストレートが素晴らしいですね。
 よこや製茶の方から「あちらのぐねぐねの茶畑は明日か明後日には刈り取るので見ていってください」とのお言葉。こちらからお願いする前にご案内いただき大感謝です。傍らの豊かな水の流れを見ながら農道を行くとその茶畑はありました。逆光にきらめく新茶の出そろった茶畑の何と美しいこと。「ぐねぐね」の幾何学模様が良いリズムをつくってくれます。奥の杉林が暗く、よい塩梅のコントラストとなりここでも逆光が幸いする場面となりました。
 美味しい伊勢茶、美しい茶畑、茶畑のそばの美しい水の流れ、そして親切な人々と最高のもてなしを受けた気分です。再度の訪問を誓いこの日の名松線撮影を終了といたしました。
IMG_3853meishou4.jpg
2023年5月1日 名松線 伊勢鎌倉-伊勢竹原

名松線の旅 その1 雲出川に沿って

 5月連休には、思わぬチャンスから名松線訪問の機会をいただきました。今回も、家族運用が本来目的とは言うものの、多くの時間を鉄分補給に割くことに同意いただきました。ありがたいことです。
 名松線は三重県の松坂から伊勢奥津を結ぶ45km程度の非電化ローカル線です。元々は、松坂から名張を目指したのですが、複線電化の近鉄がこの間を結んでいることもあり、伊勢奥津までとなったという経緯があります。
 途中の家城から伊勢奥津までは雲出(くもず)川の清流沿いをゆく実に美しい路線風景ですが、同時にこれまで幾多の災害に見舞われて、そのたびに全線不通の事態となってきました。さらに、収益面でも思わしくなく廃止が検討されたことも幾度かあるようです。最近では、2009年の台風18号により甚大な被害を受け、JR東海は部分廃止・バス転換を打ち出しましたが、沿線自治体の支援により7年後の2016年に運行が再開されたという事情があります。それ故に、次の災害時は・・・と常に気になるところで、以前から一度は訪問したいと考えておりました。
 当日は、お昼頃に車で伊勢奥津に到着。併走する県道沿いを走るとすぐに雲出川の渓谷に入ります。このあたりはもともと「美杉村」であり、その地名からわかるように杉林が美しいです。一方、随所に残る広葉樹林は、新緑の盛り。咲き誇る藤の花、蛙や鳥の鳴き声、渓流の流れ、五月晴れ。言うこと無しの豊かな時間が流れます。

楠若葉 ひかりこぼしぬ 五月晴   由紀

 最初は、渓流と新緑を絡めて。
IMG_3792meishou11.jpg
2023年5月1日 名松線 伊勢八知-比津

 次は、よくネットで見かける鉄橋を入れて。逆光の時間帯ですが、きらめく新緑がまぶしいです。
IMG_3807meishou2.jpg
2023年5月1日 名松線 伊勢八知-比津

 伊勢鎌倉まで下って再び鉄橋を今度は河原から狙ってみました。
IMG_3823meishou3.jpg
2023年5月1日 名松線 伊勢鎌倉-伊勢竹原

 次々と、素敵なポイントが見つかりますが、なにせ2時間に1本。紅葉の時期も是非狙いたいとまたまたワクワクする宿題をいただきました。

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR