河津桜 2023 その3 片瀬白田-2

 さて、お日様も少し傾き白田川橋梁を渡る車両に低い光線が当たるおいしい時間帯がやってきました。国道の橋へ移動です。先ほどまでの広角から一転、午前中に活躍した長玉を再度装着してファインダーをのぞくと、河津桜と青い海を組み合わせたおいしい構図が飛び込んできました。メインターゲットは、朝の51号の返しの56号、5000番台。通過は、1550ごろ。スマホアプリではこの立ち位置の日没は16:15ごろと予想されますから、サイド光をたっぷり浴びた妖艶なお姿になるはずです。
 次々とやってくる列車で構図を微調整していきます。ところが太陽が低くなるにつれて問題が。どうやら、ドンピシャで車両がギラリとなりそうです。普段なら大喜びですが、桜との組み合わせが主題なので車両に露出を合わせると桜は暗く、桜に合わせると車両は白飛びしそうです。悩み悩んで、本日は桜の色合いが残る露出を選択しました。
 ほぼ定刻に、白地の緑のお姿がしずしずと少し貫通型のお顔を覗かせて登場。私にとってE257の貫通型のお顔は、お世辞にも良いとは言えないものですが、本日は青い海、満開の桜、白に緑の車両とこれぞ春爛漫という色彩の競演に免じて目をつぶります。
 伊豆の海と河津桜に始まった2023年の撮影シリーズはかくのごとく、紺碧の海と艶やかな桜とE257 5000番台の3者揃い踏みによる舞台で無事お開きとなりました。めでたし めでたし。
IMG_5590 5000番台
2023年2月26日 伊豆急線 片瀬白田-伊豆稲取

スポンサーサイト



河津桜 2023 その2 片瀬白田-1

 前回「河津は卒業」と申しておりましたが、では何処へ?伊豆急沿線なら、お隣の片瀬白田駅付近が私のお気に入りの撮影地です。ここは、河津ほどの数ではありませんが線路や白田川に沿って河津桜並木があり、これをなんとかうまく絡ませることは出来ないかとあれこれ探すのもまたこの趣味の楽しみです。
 午前中に俯瞰ポイントで思いっきり海を楽しんだ後、駅付近にやってくると折しも河津桜は満開から少し過ぎたあたり。花のボリュームは満点です。夜明けからの晴天は昼になっても変わることなく、この分なら日没まで雲の心配は不要でしょう。午後の早い時間は、まだ車体側面に十分に陽が当たらないので、まずは正面がちなところから。幸い、駅進入のため列車はゆっくりと白田川を渡ってくるので思い切った広角で桜を画面の半分、青い空も入れ右隅に車両の先頭がはまるスペースをつくろうと、あと5センチ高く、あと3センチ左とジワジワと納得のいくアングルを探します。 
 今日は、河津臨もあるのでE257やサフィールが次から次へとやってきますが、一番心に残ったのは8000系。東急の通勤車として生まれて半世紀、伊豆急に来てからも約20年。いかにも昭和の通勤電車らしい角張った車体が還暦を過ぎた私の郷愁を誘う上に、伊豆急カラーの濃淡2色の水色ラインが、地味なステンレス車体を引き立たせてくれます。
すぐ後ろの片瀬白田駅からアナウンスが聞こえレリーズを手に取ります。ガタンガタンと鉄橋をゆっくり渡る音が聞こえ、桜の隙間から水色の帯が見え始めた次の瞬間、8000系が桜の中からお顔をひょいと出しました。
IMG_0737_8000型
2023年2月26日 伊豆急線 片瀬白田-伊豆稲取

河津桜 2023 その1 箱根湯本

  
梅は咲いたか 桜はまだかいな (江戸端唄)
 3月に入りすっかり春めいてきました。春の訪れはまず寒中梅そして梅の香り、やがてそれが散り果てた頃に桜(ソメイヨシノ)のつぼみが膨らみ・・・・関西生まれの私は、長年そんな暦の中に生きてきました。ところが、10年ばかり前に湘南の地に住まうことになり私なりの歳時記がすっかり変わってしましました。それは、河津桜。梅の時期とほぼ重なって、圧倒的な色彩とボリュームで春の訪れを教えてくれます。河津へ赴けば、堤防を延々と埋め尽くす色彩に圧倒され、もうそこは春爛漫。一時期、これに驚喜して河津通いに精を出したものでした。撮影者が多いことから河津はしばらく前に卒業といたしましたが、河津桜の魅力に変わりはありません。今年も、2回ばかりこれを絡めて撮影いたしましたのでご報告を。
 まずは、箱根湯本。ウロウロとほどよいポイントを探します。桜の窓から車両の顔をのぞかせるにはどこがいいか。出来るだけ花で画面を覆い尽くしたい。今日の素敵な青空も入れたい。線路沿いの煩いポールを避けて。となると、そうそうたくさんの立ち位置があるもんじゃありません。一方、休日は道路にぎっしりと車が。バスやトラックが来ようものなら車両にかかり轟沈。落ち込んだ気分は、時々やってくるメジロの姿に癒やされ撮影を続けます。
 ロマンスカーの皆さんはもちろん素敵でしたが、この日私にとっての一番は、入生田検車区に出入りする箱根登山鉄道の面々。とりわけ2000系グレッシャー・エキスプレス塗装がこの日一番のお気に入りとなりました。
IMG_9472Yumoto500.jpg
2023年2月23日 箱根登山鉄道 箱根湯本-入生田
 撮影後、駐車場までの道すがら枯れた原っぱの中にポツポツと明るい春の色彩が。ふきのとうです。しゃがんでその姿を見るだけで、あの苦みと香りが口いっぱいに広がってきました。さあ早く帰って、晩酌晩酌。
春憂や 蕗味噌苦し 夫(つま)の酒  (由紀)

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR