梅雨の晴れ間に

 「梅雨明け」の発表を素直に信じて前回タイトルに出させていただきましたが、何のことはない、例年通りの梅雨空が続き、ここのところ大雨が至る所に被害をもたらし梅雨末期の様相を呈しています。災害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに今度こそ本物の梅雨明けを待ち望むものです。
 さて、お楽しみの7月3連休。といっても例年この時期の梅雨明けは微妙なんですよね。今年もご多分に漏れず、天気予報は☁と☂。これじゃ、5086レのリベンジどころか、どこにも出かけられないじゃないと「VSEの団臨もあるのに」とふてくされておりました。ところが、直近になり17日に晴れの可能性が。
まあ、そんなに甘いもんじゃなく結局午後のみ晴れそうとお昼前からのお出かけとなりました。選んだのは開成の田んぼ。1往復のGSEに夢を託します。到着すると、みずみずしい青田、雨の後の鮮やかな青空、モクモクの白い夏雲、そしてキラキラの夏の光線がお迎えしてくれました。
 これは美味しい!と三脚を立てましたが、1時間もせぬうちに雲が箱根方面から押し寄せてきてヒヤリヒヤリの展開。南は晴れており「ネフハヤ行けば良かったのに」というのは後の祭り。そして見事にGSEは上りも下りも太陽は雲の中・・・・。でもそんな中、キラキラ輝きながら通り過ぎていった鮮やかなフェルメールブルーのMSEが、何故か「ラジオ体操、朝顔、蝉時雨、プール登校、麦わら帽子」といった昔々の夏休みの記憶を呼び覚ませてくれました。ああスイカ食べたいなあ。
IMG_7790hh.jpg
2022年7月17日 小田急線 開成-栢山
スポンサーサイト



さあ梅雨明け、真鶴俯瞰へ突撃!その2

 さて、サンライズで撮影が終わりなんてことはもちろんありません。なんと言っても、ダイヤ通りなら5:50頃通過のサンライズに続いて約10分後にはEF66牽引の66レ、そしてその約10分後にEF65牽引の5086レと名優が続々と登場します。とはいえこの日は遅延。ネットでは66レは1時間近く遅延、さらに5086レに至っては静岡で停車中!ということで、一時は結構おられた同好の士も続々と離脱していきました。私は初志貫徹、待ちます。
 待つこと1時間20分余、ようやく66レが姿を現しました。本日のカマはEF66129。カマの後ろが黄緑のフクツーコンテナだったんでいいアクセントになってくれました。やっぱり、S字をぐるりと巻く貨物はいいですねえ。
IMG_7254.jpg
2022年7月2日 東海道本線 真鶴-根府川
 さあお次は、5086レ。本日のカマはEF652090、赤プレですね。いやあ待ちましたよ。しかし、遅れも良いことがありS字中央の陰も消え全編成に綺麗に陽が当たる理想的な状況になってきました。待つこと2時間。遠くに、国鉄色のカマが見えたときの胸の高鳴り!コンテナもしっかり乗っています。さあ来るぞ!レリーズを握りしめ最高の舞台のベストの切り位置にやってくるのを待ちます。そして、何とその大舞台に突然E231君が友情出演してくれたのでした。
 今シーズン中にもう一回チャンスあるかしら・・・・・・・・

さあ梅雨明け、真鶴俯瞰へ突撃!その1

 今年は、恐ろしく早い梅雨明けとなってしまいました。6月の後半にはクラクラするような夏の日差しが降り注ぐ毎日が続きました。でもね、何かがおかしい。この暑さ、この日差しに包まれた世界に何かが欠けている。はたと気づいたのは、蝉の合唱。蝉の鳴き声のない夏空には異様な静けさが感じられ、不気味ですらありました。
とは申せ、鉄ちゃんとしては夏至前後限定の早朝の撮影チャンスが増える千載一遇のチャンスが巡ってきたともいえます。ということで狙いは、真鶴俯瞰。ここでサンライズや早朝に上ってくる貨物列車群を一網打尽にしようと前日は9時に就寝して出撃に備えます。
 翌朝、無事到着した真鶴俯瞰。大きなS字カーブの奥はすでに日差しが届いています。おそらくサンライズ通過のころには手前まで日差しが届くでしょう。カメラ2台体制で準備をする間も続々と上り貨物が通過していきます。そうこうするうちにS字カーブ全体に朝日が当たり「さあ来い!」と意気込んだものの、サンライズがやってきません。あわててネットを探ると先行貨物がJR東海区間で鹿と衝突した影響で30分程度の遅延とのこと。まあこの程度なら、しっかり朝日が当たるからいいんですけどね。
 様々な鳥たちの鳴き声やミカン畑を訪ね歩くアゲハチョウの姿を楽しみながら待つこと小一時間。夏の朝の光が満ちる中、最後の定期寝台特急となったサンライズがS字カーブを優雅に身をくねらせてやってきました。
IMG_8522.jpg
2022年7月2日 東海道本線 真鶴-根府川

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR