新緑松田山俯瞰

 行って参りました松田山俯瞰。新緑はかなり進んでおりますがもう少しの部分もあり、あと1週間後位がベストでしょうか。とはいえ、まさに山笑う風情。さらに至るところに藤の花が咲いており、鶯の鳴き声とともに春爛漫の午後です。ただ、午後から曇りという天気予報もあり到着時にはなんとまあマンダーラな状況で「こりゃダメかも」と思いつつ三脚を立てます。今日は、2台使用で縦アングルと横アングルをセット。車両側面に陽が当たるのは14時頃から。雲が流れハラハラし通しでしたがそのうちだんだんと安定してまいりました。15時30分を過ぎて、光線も良くなったところでMSE、GSEと連続で通過していきます。下りはトンネル飛び出しも狙いますが残念ながら木々の成長でかつてのようには撮れません。ビームが車体にかかりますが豆粒だからまあいいかといったところです。それにしてもVSEが無くなったのは痛いですねえ。この新緑に純白ボディーはお似合いだったのですが。そういう意味では、8000系のボディーカラーがいよいよ貴重なものとなって参りました。これからは、運用追っかけながら狙い撃ちも考えようかな。
IMG_7150.jpg

IMG_5959.jpg

IMG_5976.jpg

2022年4月23日 小田急線 新松田-渋川

スポンサーサイト



桜あふれる駅

 桜あふれる駅は日本の至る所にありますが、山北駅のお隣の谷峨駅もその一つ。残念ながらこちらも盛りは過ぎていましたが、跨線橋から眺めるとうまい具合に少し離れたところにある満開の桜を組み入れることが出来そうです。
 画面を組み立て、うっとりするほど暖かな日差しを受けて列車を待ちます。やがて沼津方面行きが入線。丹沢方面への多くの登山客が下車します。その時、一陣の風が吹き抜け花吹雪が舞い上がりました。瞬時にして眼前の光景がキラキラと輝くものに変化し、名残の桜に胸を締め付けられるような思いの中、やがてそれは消えていきました。
IMG_6275j.jpg

 花吹雪が収まった頃、列車は静かに発車。春の幻のような時の流れに身を置く幸福感いっぱいの撮影と相成りました。
IMG_6295.jpg
2022年4月9日 御殿場線 谷峨駅 


活動再開は山北桜から!

 皆さん、長らくのおやすみ申し訳ございませんでした。ロストVSEショックと言うわけではございませんが、確かに昨年のロスト185もちょっとお休みになってしましましてねえ。といううちに季節は進み、桜桜桜。今年は開花後冷え込んだりして比較的長持ちした方と思います。丁度満開の4月2日の週末は大阪に帰省しておりましたのでベストタイミングは逃してしまいましたが、周りを見ればまだ満開の樹もありますので、春を求めて御殿場線へ久々の出撃。
 なんといってもまず山北ですよね。朝一番に訪問して人出を避けようという作戦。下車すると、予想通りすでに盛りは過ぎています。こういうときは、逆光で花のボリューム増し増しにしましょうと、2つめの跨線橋から逆光向きに構えます。菜の花の黄色もいいアクセント。背景の山は霞にけむり春爛漫の風情。しばらくするとMSEがそしてローカルの313がキラキラ輝きながらやってきました。
IMG_6212.jpgIMG_6247.jpg
2022年4月9日 御殿場線 山北-谷峨

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR