VSE定期ラストラン

 とうとうその日がやってきた定期ラストラン。ラストランを前に撮るだけではなく乗車体験もいたしました。素晴らしい内装、滑るようななめらかな走行、引退が信じられません。が、寓居近くの藤沢にホームウェイ運用で夜に顔を出してくれることはもうありません。団臨運用などで撮影の機会もあるでしょうが、美しい風景の中を優雅に駆け抜ける姿を捉えるチャンスはそう滅多には巡ってこないでしょう。
 さて、最後は何故か卒業できていなかった川音川の縦アンで。大型三脚に脚立という歩き鉄には厳しい装備もものともせずGPV予報でこれぞという1月のある日に挑戦。編成の左側に架線柱がかからないように立ち位置を10センチ刻みで選び、富士山を目いっぱい入れ、ビームの影がかかる直前にエイヤと決めた午後光線のこの一枚をいつもより大きな画像で。これにて一連のVSE定期引退シリーズの最後とさせていただきます。
 さあ、これからどうしようか・・・・
IMG_5109.jpg
2022年1月 小田急線 新松田-渋沢
スポンサーサイト



最後の春に

 いよいよ金曜日がラストランとなった定期VSE。最後の撮影は、春爛漫の河津桜とともに。
 おりしも、春一番が吹き荒れ何度も川沿いの柵にしがみつかねば体が飛んでいきそうでしたが、満開直前の桜は散ることもなく美しい姿でVSEを見送ってくれました。
 湘南にやってきて11年。LSE時代から撮影していたとは言え、通い詰めたのは1年程度。それでもなんとか春夏秋冬の姿を記録できたのは幸いでした。とはいえまだまだ課題は残っています。展望車付きロマンスカーはGSEだけとなってしまいますが、これからも折々の姿を追い求めたいと思います。
IMG_5676.jpg
2022年3月5日 小田急線 栢山-富水

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR