しんしんと

 厳しい寒さが続く毎日です。かつては、冬となったら雪景色を追いかけていましたが、最近は伊豆・湘南の海や富士山ばかりになっています。ということでちょっと反省して過去画像を発掘。
 吾妻線沿線は、群馬の山岳部といっても上越方面とは異なり比較的雪が少ない方でした。この日は、前日からの雪が朝には止むとの予報で始発新幹線で勇んで出かけました。渋川から山間部に入っていくと木々の着雪も美しく胸ときめかしましたが、残念ながら狙いの吾妻渓谷では終日雪が止むことがありませんでした。
 それでも、しんしんと降る雪のなかで吾妻渓谷を狙った一枚。課題いっぱいですが、もうこの区間は廃線、115系も過去のものとなりました。雪のせいでしょうか音もなく現れる115系をキリキリに神経を研ぎ澄ませて待ったあの時からもう10年たったのですね。
IMG_0014.jpg
2012年1月21日 吾妻線 岩島-川原湯温泉

スポンサーサイト



行け VSE!

 川音川第3橋梁での富士山撮影の時の副産物です。三脚にはガッツリと長玉で本命の富士山狙い。もう1台は手持ちで流し撮り。橋の黄色の手すりが車体に被りますのでよろしくないんですが、まあ貴重な機会の有効利用です。
 それにしてもVSEの流線型フォルムはホントに美しいですね。ホレボレします。定期離脱まで週末はあと6回。気合い入れて流し撮りもしておきたいものです。そうそう、忘れちゃいけません、乗っておかねば!!
IMG_3070pppp.jpg
2022年1月 小田急線 新松田-渋沢 (ND16フィルター利用)

2022年初撮影は水鏡富士

 最近、お知り合いのブログに実に魅力的な富士山の水鏡写真がUPされるようになり、なんとか自分も挑戦したいと考えておりました。そしてこの日曜日、GPV予報では午前は真っ黒け、これで挑戦しない手はありません。無論リスクは高く成功確率が低いのは覚悟の上です。
 寓居を6時過ぎに出て小田原から新松田に向かいますが、車内からすでに10人近くが狙っておられるのが見え、俄然闘志がみなぎってきます。さて、酒匂川河川敷に降りると、ありがたいことに完璧ではないものの綺麗に富士が映り込んでいます。高さは?どの角度から?架線柱の処理は?あれこれ悩みながら場所を決めます。カメラは2台体制。1台は全編成をいれもう一台はもう少し切り込みます。最終的には30人近くおられたでしょうか。ただ、場所が広いのでまったりとした雰囲気でした。時々、水鏡が乱れそのたびにヒヤヒヤしましたが、比較的静穏なタイミングにVSEはこね51号が通過。なんとか仕留めることが出来、2022年の撮影は、良いスタートを切ることが出来ました。
IMG_2282.jpg
2022年1月9日 小田急線 開成-新松田

雪晴れ

 新年早々の当地は雪景色。6日午後からの降雪が夜まで続いたので、7日朝は雪晴れとなりました。
 冬の撮影と言えば「雪」。これまで様々なところに通いましたが、湘南に来てからは新幹線金沢開業までの信越本線にずいぶんお世話になりました。
 豪雪地帯の信越国境ですが、時に見事な雪晴れに恵まれることがありました。この日も、早朝には山頂を覆っていた雲がどんどん消えて青空を背景に黒姫山がその全貌を現したところに妙高号が雪煙を巻き上げてやってきました。黒姫山はもちろん奥の純白の戸隠連峰の神々しさには息を飲むばかりでした。
IMG_3151.jpg

2015年1月18日 信越本線 黒姫-古間

謹賀新年

 本年もよろしくお願いいたします。新春のお写真は河津桜と185系で。
今年もこのような「晴れ、満開、休日」といった条件に巡り会いますように!!
IMG_5341.jpg
2021年2月20日 伊豆急線 片瀬白田

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR