夏の記憶(その7)夕焼け

 この日は朝一番に鳩原ループ俯瞰に登り、晩夏の深い緑に包まれたループ線をゆく雷鳥や日本海の撮影からスタート。さらに敦賀-新疋田-近江塩津のお気に入りの撮影ポイントを巡り午前中の撮影を終えた。午後からは鵜川大俯瞰に登り、黄金色に色づき始めた棚田が広がるダイナミックな風景を堪能。17時になり、棚田が陰に入り始めところで下山。さて、帰ろうかと空を見るとどうやら今日は美しく夕日に染まる予感。あわてて、安曇川橋梁をサイドから狙うポイントに移動。時間は18時過ぎ。18時30分頃の日没までの半時間弱がこの日の最後の勝負。完全にシルエットにならず、わずかに車体の色を残すように露出を調整。空全体が夕日に染まる中、金沢行きの雷鳥が通過していった。
 秋の気配が感じられる中、深緑の鳩原ループ、黄金色の鵜川大俯瞰そして夕焼けの安曇川橋梁と様々な色彩を楽しんだ思いで深い晩夏の一日だった。
2009_08_23_0206h.jpg
2009年8月23日 湖西線 安曇川-新旭

 ところで、ブログ「四季鉄路雑興」がスタートして1ヶ月となりました。29日には、めでたく訪問者100名のキリ番を迎えることができました。キリ番を踏まれた方、誠におめでとうございます。皆様方のこれまでのご閲覧に深く感謝するとともに、無事1ヶ月続けることができましたのでボチボチいろんな方に紹介しようかとも考えております。
 コロナ禍という環境下、しばらくは過去の撮影分での構成が多くなりますが、徐々に新作も登場させる予定です。また、鉄道写真に並んで大好きな音楽やお酒の話題も入れたいと思います。今後とも何卒よろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



夏の記憶(その3)入道雲

 今年のお盆週間は連日の雨。記憶にある限りこんな夏は生まれて初めてです。多くの災害をもたらしているこの大雨が収まり再び夏空を仰ぐ日が早くやってくることを祈るばかりです。ということで、本日のお題は「入道雲」
 この日は日の出前から湖西線での撮影。まずは、朝日に輝く湖面と伊吹山や白髭神社の鳥居や伝統漁法の魞(えり)などの組み合わせを楽しんだ後、鵜川近辺で出穂した棚田や深緑の山々に夏のイメージを重ねて撮影しました。やがて光線も硬くなってきたので早めの昼食のために通いなれた白髭食堂へ向かいます。いつも通り「豚汁ラーメン+おでん」を楽しみ食堂を出ると青い空を背景にモクモクと入道雲が育っています。「これを取り込んでみたい」と選んだ次なる場所は志賀-蓬莱の定番築堤。
 現地につくと、青い湖面の向こうに純白の入道雲がずらりと並ぶ壮観な風景が展開していました。早速三脚を立て、入道雲を画面に配して列車を待ちますが、入道雲はひと時も同じ姿ではなくどんどん変化していきます。何本か撮影しましたが、列車が来た時にはもう画面をはみだしていたり、崩れてしまったりなかなか手ごわい対象です。さあ次こそはと、少し上に余裕を持たせて縦位置で画面を構成します。雲は上へ上へと成長を続けます。まもなく普通列車が通過のはず。一方、雲はモクモクと成長を続け「もう無理かな」とアングルを少し上に振ったその時、ファインダーに113系国鉄色が踊り出ました。
 素晴らしいこの瞬間を提供してくれたこの名撮影地は、今は線路沿いに防風壁が建てられたため過去のものとなってしまいました。しかし、沸き立つ純白の入道雲のダイナミックな姿と113系の組み合わせは、私の脳裏を永遠に離れることはありません。
IMG_1484tt.jpg
2012年8月17日 湖西線 志賀-蓬莱

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR