月食

 昨日は月食。部分月食とはいえほぼ皆既月食。しかも、空は綺麗に晴れ渡っていますので前回のハンターズムーンに引き続き撮影を試みました。
 大型三脚にAPS-C機+400ミリレンズ+1.4倍テレコンと換算ほぼ900ミリでの挑戦です。事前で調べたところ、食の最大の後、下から影が抜けてくるようです。この姿には、私には一つの憧れがあります。そいつがこれ。
ダウンロード

 ジョージ セル指揮クリーブランド交響楽団のブルックナー作曲の交響曲8番のジャケット。セルのキリキリの緊張感あふれる演奏が、このジャケットのイメージにぴったりで、クラッシックにのめり込みはじめた中学生の私に強烈な印象を残しました。
 ということで、本日のご報告は、食の最大から30分後あたり。ただ、陰の部分と陰が抜けた部分のコントラストが大きいので結構苦労しましたが、晩秋の冷たい夜気に包まれた撮影中、セルが遺してくれた緊張感あふれる1楽章冒頭が、頭に響き渡る幸福な時間でもありました。
IMG_0258rr.jpg

2021年11月19日 鎌倉市の寓居にて
 ところで肝心の鉄ちゃん活動ですが、紅葉シーズンが始まりすでに御殿場線からスタートしています。こいつはまとめて、お届けしますね!

スポンサーサイト



汽笛一声新橋を

 そろそろ紅葉シーズンだねえと思いつつも、天気がイマイチなのと紅葉がもうちょっと先のようなので、土曜は引きこもり、引きこもってばかりじゃダメなので日曜午後に(再現)旧新橋停車場に行って参りました。
 新橋駅から5分程度のところに、ありましたありました、いやはや立派なもんです。これが明治4年にできたときはまさに文明開化の象徴だったんでしょうね。再現駅舎は、企画展示室として利用され丁度、南正時さんの東北・会津の蒸気機関車写真の展覧会が開かれていました。書籍・雑誌でお目にかかったことのある写真が多く懐かしかったですねえ。さて、外にはプラットフォーム遺構と再現プラットフォームと0哩標識と再現軌道が有りました。再現軌道はちゃんと双頭レールが使われていましたよ。
IMG_0919.jpg
IMG_0917.jpgIMG_0915.jpg
 とは言え、まああっという間に見学は終了。せっかくだからいつもは前を通り過ぎるだけの新橋駅前のC11292を訪問し写真を撮って参りました。C11292は姫路第一機関区最終在籍蒸気で播但線の姫路-寺前の区間列車に利用されていました。中学生の時、播但線に撮影に行ったおりに、撮影しているはずです。シールドビームで戦時型ということで少々難ありですが、雨ざらしの静態保存としては本当に綺麗に保全されています。今の時代までよく残ってくれたこと。関係者の皆さんの努力に感謝ですね。今度写真を探してみようと思います。
IMG_0929.jpg
2021年11月7日 新橋にて

ハンターズムーン

 10月20日の月は、月齢13.7で満月。10月の満月は英語圏では「ハンターズムーン」と呼ばれているようです。10月は月明かりを頼りに、ハンターたちが獲物狩りをするとか。昨日は朝の冠雪した富士山から夜の満月まで、いろいろ楽しませてもらいました。帰宅後、月の美しさに誘われカメラを取り出し満月撮影。100-400ミリレンズに2倍テレコンつけて換算800ミリ。三脚がいるところですが、ずぼらして手持ちで撮影しました。きりりとした秋の夜気の中で煌々と輝く月が美しかったです。
IMG_0402pp.jpg
2021年10月20日 22時過ぎ 鎌倉市の寓居にて

プロフィール

Tomo

Author:Tomo
鉄路の四季を追い続けて幾年月。鉄路の主役は変わっても美しい四季のたたずまいを追い続けたいです。時には、大好きな音楽とお酒の話題も。

訪問者数

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR